〒300-1222 茨城県牛久市南1-15-6 サウスヒルズ1-B(牛久駅から徒歩7分)
15年の臨床でわかったことですが腸の状態が様々な症状に関係しています。
腸で血が作られていて、腸内環境が整っていると血液はサラサラで自律神経は安定し腸内環境が乱れると
血液はドロドロになり便秘や肌荒れなども起こりやすくなります。
肩こりは胃腸が下垂していることで肩の筋肉・筋膜を下に引っ張り肩こりが起きやすくなっていることもあります。
腰痛は、腸は神経的に腰の骨(腰椎4番)につながっている影響から
腸の状態が悪いことで腰痛がでやすくなります。
皮膚アレルギーや頭痛やめまいやだるさなども腸が関係しています。
頭痛は、腸の回盲弁がパカパカゆるくなっていて毒素が逆流して頭の方まで上がってしまうことで起きることもあります。
また、腸脳相関での繋がりで自律神経が関係していることで頭痛やめまいが起きることもあります。
皮膚の内側は腸とも言われていますから皮膚に湿疹がでている方も腸の状態が悪い可能性があります。
このように腸の状態は本当にさまざまな症状に関係しています・
いろんな方のお身体を筋反射歪みチェック法でスキャンさせていただくと
腸の状態が悪くなった日常生活の根本原因がいくつかあります。
・食べすぎによる消化のストレス
・糖分の過剰摂取
・グルテンが腸に未消化物として残る
・カゼインの影響
・古い油
・乳製品が実は腸に合っていない
・ミネラル不足
・冷たいものの影響
・カフェインの影響
・過剰なストレス
・薬の副作用
クライアントさんに日常生活をお聞きすると、上記の中に該当することがあるようです。
上記の項目は、ほとんどが食ですね(^_-)
食の影響が腸に関係していて腸の状態の悪さから神経系のつながりや腸脳相関の影響から
肩こり・腰痛・膝痛などが起きることがあるということです。
内臓(腸)と痛みというのは、なかなか結びつかないかもしれませんが
私の整体の施術経験ではものすごく関係していることがわかっています。
逆に腸の状態が良くなると、神経系のつながりから筋肉・筋膜も自然と整い様々な症状が緩和し
自律神経系の症状(頭痛やめまいや気力の低下など)も腸の状態が関係していますから改善していきます。
お電話でのご予約・お問合せ
フォームでのご予約・お問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。(返信は3日以内に対応させていただきます)